全日本空手道連盟錬武会は伝統派空手を統括する公益財団法人 全日本空手道連盟において唯一、「防具付き空手」によって組手試合を行う団体です。空手道は武道としての技を磨き、体を鍛え、そして心を養うことで豊かな自己形成を目指すものでありますが、錬武会の選手たちは防具着用により安全性を確保しながら直接打撃の一本勝負によって技を磨いております。

 ここではそんな錬武会の空手道についてご紹介します。

遠山寛賢先生の無流派主義を受け継ぐ空手道

琉球における唐手の大家であり、空手道近代化の最大の功労者とも言われる糸洲安恒先生の直弟子である遠山寛賢先生は昭和6年(1931年)に上京し、「沖縄正当空手道」を本土に伝える目的で修道舘という道場を浅草に開きました(後に目黒に移転)。ここで遠山先生は空手道を「剛柔、陰陽、呼吸の原理に根底をおいた徒手空拳以って身を護り、敵を防ぐ攻防自在の、倫理的教訓を第一義とする武道である」と定義し、多くの門下生を育てられました。

 錬武会はこの修道舘の高弟たちが終戦直後の昭和20年(1945年)、GHQが「武道禁止令」により日本の武道を禁止していた中で、東京九段に開いた道場である韓武舘をスタートとしています。韓武舘は遠山寛賢先生の「もっとも厳粛なるべき妙術に、二通りも三通りも変わった流の至技妙法があるべき理屈はない」という教えによる無流派主義に従い流派名を冠さず、稽古では防具を着用し、直接打撃によって組手を行いました。

その後、GHQが武道禁止令を解除すると韓武舘は錬武舘と改称し、修道舘を総本部として防具付き空手道競技を行う全日本空手道連盟(旧)という全国組織に発展しました。これは、当時流派ごとにバラバラであった空手界に大同団結の流れを作る画期的なことでした。

 昭和39年(1964年)、防具付き空手の全日本空手道連盟(旧)は四大流派(剛柔流、糸東流、松濤館流、和道流)などとともに伝統派空手の統括団体を結成し、その新団体に名称を譲りました。これが現在の公益財団法人 全日本空手道連盟(全空連)です。この全空連では防具を装着せず、打撃を当てない寸止め空手ルールを採用しましたが、もともとあった防具付き空手の団体は全日本空手道連盟錬武会という名の協力団体として再出発することとなり、現在に至っております。

 このように、錬武会は寸止め空手が主流となった全空連において防具付き空手を継続し、伝統派空手各流派とも友好的な関係を築きながら、伝統的な空手道の技を「生きた技」として頑なに守り通してきました。

空手試合のパイオニアとして、空手界初の全国大会を開催

 昭和29年12月3日、東京の共立講堂において空手界にとって初の全国大会が開催されました。それが第1回全国空手道選手権大会です。当時は他武道の柔道、剣道などと比べて空手は危険とされ、「一撃必殺の空手、もし本気で闘わば死人が出る…」と言われていた上に、打撃格闘技の興業がボクシングしかない時代。そんな中、実際に突き蹴りを強打で当てる防具付き空手の大会に対して世間の関心は高く、「内外タイムズ」等の後援やテレビ中継も入り、会場に入りきれない人が道に溢れるほどだったと伝えられています。空手界最初の全国大会は防具付空手道によって大成功を収めたのでした。

昭和39年に現在の全日本空手道連盟が発足した際、協力団体は各流派ごとの全国大会を開催しない事が取り決められました。他の団体がそれを破って全国大会を開催する中、錬武会は申し合わせに忠実に従い、7年間全国大会を自粛しました。しかしその間、他流派に先駆けてアジア大会を実施し、また昭和46年より全国大会を復活して今に続いています。

こうして空手界最初の防具付き空手ルールによる全国大会は、錬武会内部だけでなく他流派の参加枠も設けながら、今日まで開催され続けているのです。

防具開発の歴史

 形として伝承されてきた空手道は本土伝来とともに組手の競技化が模索されました。そして当初最も研究されたのが防具付き空手であり、全国の様々な流派で多極的に形態化が試みられました。

例えば昭和5年頃に東京大学の唐手研究会で防具付き空手を行っている様子が写真に残り、また同じ頃大阪では摩文仁賢和先生が防具を試作。沖縄に於ても剛柔流空手道開祖の宮城長順先生が防具の研究を行っていたと言われています。

そんな中にあって防具を試合や練習で日常的に活用し、具体的に形にしていったのが錬武会です。韓武舘時代はGHQの武道禁止令により使われなくなった剣道の防具を代用していましたが、昭和29年(1954年)に布、皮を主素材とした空手防具のカラテクターを開発し、第1回全国大会に使用しました。

しかしこの旧防具は時代の経過とともに、

 1.安全性に欠ける 2.発汗によるムレ等非衛生 3.重く動きにくい

 4.デザインが古い 5.価格が高い

という問題点が浮かび上がってきました。

そこで錬武会は防具改良組織委員会を組織し研究と検証を重ね、メーカーの協力を得ながら新防具の開発に着手。昭和46年にストロングマンが完成しました。

また、平成17年にはストロングマンの新型が誕生。旧型ストロングマンに比べ、3割近い耐衝撃性の向上が実証されるなど((財)日本車両検査協会の実験による)、より安全性が確保され、より視界が広がり、装着感もアップし、防具の開発とともに錬武会の空手も進化し続けています。